top of page

日本酒の分類 その1

日本酒は大きく「特定名称酒」と「普通酒」に分類されます1. 「特定名称酒」は、原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒で、「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」などの名称が与えられます. 「普通酒」は、特定名称酒以外の日本酒で、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的リーズナブルな価格帯の日本酒です. 「特定名称酒」には、「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」などの名称が与えられます. 「純米酒」は、米と米麹と水だけで造られた日本酒で、精米歩合が60%以下であることが要件の一つです. 「吟醸酒」は、純米酒に醸造アルコールを加え、精米歩合が60%以下であることが要件の一つです. 「本醸造酒」は、純米酒に醸造アルコールを加え、精米歩合が70%以下であることが要件の一つです1. 一方、「普通酒」は、特定名称酒以外の日本酒で、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的リーズナブルな価格帯の日本酒です.


本醸造酒は、米と米麹と醸造アルコールを原料に造られる日本酒です. 精米歩合が70%以下であることが要件の一つで、使用する醸造アルコールの規定量は、白米重量の10%以下です. 醸造アルコールは、蒸留して造られた純粋なアルコールで、合成したものではありません. また、醸造アルコールは本醸造酒のすっきりとした味わいを出すために必須の原料です.

 
 
 

Recent Posts

See All
日本酒の味わいを決める発酵コントロール ~BMD曲線で読み解く甘口・辛口、淡麗・濃醇~

日本酒造りは、微生物の力と杜氏(とうじ)の長年の経験が組み合わさってできる、まさに“生きた芸術”です。中でも「醪(もろみ)」と呼ばれる発酵のプロセスは、日本酒の味を大きく左右する重要なステップです。 今回は、この醪の管理に使われる「BMD値」という数字に注目して、日本酒の味...

 
 
 

Comentários


© powered by sakenomics LLC.

bottom of page