top of page

飲みやすいお酒とは?

日本酒には多種多様な種類があり、飲みやすい日本酒の特徴も様々です。一般的に、辛口のお酒よりも甘口のお酒の方が口当たりがよく、比較的飲みやすいとされています。また、吟醸酒系の日本酒には「吟醸香」と呼ばれる、フルーティーで華やかな香りがあり、アルコール特有のにおいがするといった旧来の日本酒のイメージを一変させてくれます。さらに吟醸酒系のお酒は、よく磨いた米を使っているため雑味が少なく、味わいや飲み口についても飲みやすいものが多い傾向にあります。純米酒系では、マイルドな口当たりのものや、原料米の由来のまろやかさや旨味があるもの、醸造アルコールを添加した本醸造酒などでは、スッキリとした口当たりやキレがあるものなど、飲み口のよさ、後味のよさなども飲みやすさを感じさせる要素といえます。このほか、軽快な口当たりのものが多いアルコール度数が低いお酒や、シュワシュワとしたのどごしが爽快なスパークリングの日本酒も飲みやすい日本酒といえます。


<まとめ>

・辛口のお酒(SMVが+5以上)は口当たりがいい。

・吟醸・大吟醸の特定銘酒のお酒は吟醸香のあるお酒が多くフルーティーで華やかなのでアルコール香を感じにくい。

・吟醸・大吟醸の特定銘酒のお酒はお米の磨き率が60%以下なので雑味が少ないのできれいな印象。

・本醸造はすっきりしたキレのある口当たりや後味。

・低アルコールも飲み口が軽い。

・スパークリング系のお酒もさわやかなのでのど越しが軽い。


1 view0 comments

Recent Posts

See All

Sake is a traditional Japanese drink, and its history goes back very far. The origin of sake dates back to more than 2000 years ago. The first sake was born as a result of the fusion of rice cultivati

日本酒には、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酢酸の5つの有機酸が含まれています. それぞれの酸には、日本酒の味わいに影響を与える役割や、健康効果があるとされています. 以下に、それぞれの酸の特徴と効能をまとめました: 乳酸: 乳酸菌から生成される有機酸で、日本酒の酸味の中でも比較的マイルドな味わいを持ちます。肌の保湿効果や、腸内環境の改善に効果があるとされています12. リンゴ酸: リンゴから

bottom of page